生理痛と鍼灸
女性の一生のうちの半分、もしくはそれ以上の期間
付き合っていかなくてはならない生理。
いわゆる生理痛や生理に伴う諸症状はほとんどの女性が経験しており、
お一人お一人がそれぞれの症状で大変つらい思いをされています。
古典医学書にも生理については触れられており、
やはり昔の女性も生理に苦しんでいたので、
その対処法が色々と考えられていたのだと思われます。
誠心堂にのみや鍼灸院には
この生理に伴う諸症状を薬になるべく頼らずコントロールしたい
という方がお電話下さります。
よく見られる症状としては
○生理前のイライラ、情緒の不安定感
○生理前、生理中の頭痛・肩こり
○生理中の表現しがたいお腹の痛み
○生理痛に伴う腰の痛み
○不規則な生活、ストレスによる生理不順・無月経
○生理に伴う下痢・便秘
○不正出血
など症状も、その程度も様々です。
生理期間には体内における血液そして
ホルモンの急激な変化があります。
これは男性ではなかなか経験することのできない
身体変化の一大事と言えます。
しかもそれが毎月あります。
臨床を通して生理のことを学べば学ぶほど、
女性のたくましさを感じます。
東洋医学では生理における諸症状の原因を
「気・血・津液(体内の水)の巡り」の悪さに
あると捉えます。
特に骨盤内の巡りの悪さが問題となります。
骨盤内を現代医学的に見ても、
「膀胱-直腸」という男性のシンプルな構造に比べ、
「膀胱-子宮-直腸」と女性の場合は
複雑な構造となっています。
ですから女性の方が骨盤内の巡りは悪くなりやすい
とも言えます。
「気・血・津液(体内の水)の巡り」が悪くなると、
生理前・生理中の身体はどうなってしまうのでしょうか?
例えば
・ストレスや過労などから「気の巡り」が悪くなり、お腹は張ったような
痛みが出ます。また肩こりや頭痛を生じる場合もあります
・体質や食事の不摂生から「血の巡り」が悪くなり
血が不足すると、冷えを生じます。冷えは身体にはもちろん、
腸にも影響しお通じのリズム(下痢・便秘)にも乱れが見られます。
現代医学的に見ても、ホルモンは血液を介して全身に運ばれますので、
血の巡りはホルモンにも影響します。身体への悪影響はみなさんご想像の通りです。
・冷飲食や空調により「津液(体内の水)の巡り」が悪くなると、
足のむくみや冷えを呼びます。
また血液中の水分不足は血に熱を持った「瘀血(おけつ)」を形成します。
この瘀血は固定化しやすく、長期にわたって様々な婦人科の不調を引き起こします。
「気・血・津液(体内の水)の巡り」のどれが?
もしくはどれとどれが?悪くなっているのか?
しっかり見極めた上でツボを選び治療をしていきます。
身体に本来ある自然治癒力を活かすために
そのツボ選びはとても慎重でなくてはなりません。