「鍼灸」を知りたい!

更年期障害の原因と対策「更年期障害と鍼灸」

閉経前後の更年期障害。

月経で大変な思いをされてきた方には、
「今度はこれか…」とうんざりされることと
思います。

血の道」とも呼ばれ、程度の差はあれ
女性の7割以上に症状は現れます。

身体の症状と心の症状が一度にたくさん出現し、
検査などでは異常が出にくい(不定愁訴とも
呼ばれます)。
それがしんどさに拍車をかけます。

今回は「更年期障害の原因と対策」。
そして東洋医学的には更年期障害に
どうアプローチしていくのか?

それをお伝えして、あなたに少しでも
うまく更年期を乗り越えていただけると
嬉しいです。

≪更年期障害の原因≫

女性ホルモンには
エストロゲン」と「プロゲステロン」が
あります。
生理を起こすのに大切なつのホルモンです。
このうち「エストロゲン」の減少
更年期の主な原因になります。

「エストロゲン」は女性らしいからだ作りを
助けるホルモンで、髪や肌のうるおいを保つ
働きがあります。
さらに丈夫な骨を維持したり、コレステロールの
値を調整したり、動脈硬化を防ぐなど、
女性の身体を守る様々な役割を果たしています。

更年期障害のよく診られる症状としては、、、

◎のぼせ、発汗(カーッと発熱したように熱くなり、直後にスーッと寒くなる方が多い)
 ※いわゆるホットフラッシュ
◎疲れやすい
◎動悸
◎不眠
◎イライラする
◎やる気が出ない
◎不安感
◎肩こり

など、
女性ホルモンを分泌の指令を出すところ(視床下部)
は、
自律神経のコントロールをするところでも
あります。そのためお互いに影響しあい、
上記以外にも様々な症状が出ます。

≪東洋医学的な更年期障害の見方≫

東洋医学では更年期障害における諸症状の原因を、
生理痛と鍼灸のところで触れた
気・血・津液(体内の水)の巡り」の悪さ
そして肩こりと鍼灸のところで触れた
気(熱)の偏りにあると捉えます。

上記のように身体の全体像を把握した後、
治療にどうつなげていくのかと言いますと…

代表的な原因として、
五臓六腑の中の1つ「肝」。
血を貯蔵して分配する「肝」の働きの低下により、
血の不足(虚)・血の滞り(実)が起きた状態と
考えます。

また五臓六腑のなかの1つ「腎」の働きの低下も
考えられます。
腎は生命力を養う作用があり「発育・生殖」を
担います。そして年齢を重ねると共に腎は弱く
なっていきます。
これは皆、程度の差こそあれ同じです。

また腎は「水を主る(つかさどる)」と言って
津液(体内の水)の巡りを、主に排尿・汗を
通じてコントロールしています。
このように腎は常に水をコントロールすることで
身体の熱をほどよく抑えているのです。

ですから、腎が弱ると熱をコントロールできなく
なって、余分な熱が生じます。
その熱は上半身に昇っていき、発汗やのぼせや
肩こりを引き起こすのです。

身体丸ごとを捉えるのが東洋医学の特徴です。
一部分を見るのではなく、全体を診てみると
原因が見えてきます。

≪更年期障害の対策≫

閉経に伴うホルモンバランスの変化は長い人生の中で
大きな節目となります。新しいリズムで身体が
機能し始めるのです。

ただし、生理のように毎月くるものではないので、
身体が一度順応するとその後は体調も徐々に
安定してきます。

どうしても「いつまでこの症状は続くのか…」と
不安になってしまいますが、その都度しっかり
対応していけば、「あれは何だったのか^_^;」
と、ちゃんとおさまって安定してきます。
ご安心下さい。

具体的な治療としては、
婦人科にてホルモン補充療法漢方薬などが
主なものとなります。

正直に申しまして、ご自分で出来ることは
限られているように思います。一番のおすすめは
「ウォーキング」など運動です。

血流が良くなりホルモン分泌がスムーズに
必要な場所に行き届きます。

簡単に解決すればよいのですが、
一筋縄にはいかないので、
緩和・改善に向けて専門家と一緒に
取り組まれることをおすすめします。

先程お伝えした「婦人科にてホルモン補充療法
や漢方薬」に加えて鍼灸治療では、本人の
持つ自己治癒力・自己調節力を高めることで、
少しでも早く新しいリズムに順応できるように、
お手伝いさせていただきます。

ですから、病院のホルモン治療の合わなかった
方にも当院にはお越しいただいております。

更年期障害の方にはご自宅でしていただく
「自宅灸」がおすすめです。当院では
「自宅灸」のやり方などもお伝えしております。 

ご自分でご自分の今の身体の状態を理解し
納得されると、より治療効果も増して、
早く治ります。

分からないことは遠慮なくお問い合わせください。